• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » セラピーのことば » 〈怒り〉と〈憎悪〉の違いとは? 

〈怒り〉と〈憎悪〉の違いとは? 

数年前、バージニア州シャーロッツビルで、白人至上主義者と反対派が衝突した。事件後、トランプ大統領が「双方に責任がある」と発言したことに、アメリカ国内だけではなく世界中から批判が殺到した。同時に、トランプ大統領の発言に共感した人もいた。白人至上主義者と反対派に大きな違いはない。つまり、「どっちもどっち」という意見である。

以前、二松學舍大学文学部専任講師の荒井裕樹氏にインタビューした際、彼は「差別に対して、もっと怒っていいと思う」と語った。しかし〈怒り〉と〈憎悪〉は違う。

〈怒り〉っていうのは、相手と生きていくために、相手の存在を認めて示す表現だと思います。相手と一緒に生きていくことが前提の感情ですよね。憎悪っていうのは、相手と一緒にいることを拒絶する感情だと思うんです。つまり、相手の尊厳をおとしめて、相手の存在を受け入れたくない。一緒に生きていくことをしないための感情表現が、〈憎悪〉だと思うんですね。

ー 「障害者も生きたい 荒井裕樹氏インタビュー」より

彼の話を聞いて、シャーロッツビルでの白人至上主義者と反対派の違いが明確になった気がした。白人至上主義者の動機は「Hate(憎悪)」であり、反対派の動機は「Anger(怒り)」だったのだ。

近年、自分と違う他者への差別意識は世界中に広まっていると感じる。日本も例外ではない。障害者やマイノリティへの差別に対して、怒りを覚えている人は多いと思う。その怒りこそが、社会改革への原動力となる。

アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として一生を捧げたキング牧師は、白人至上主義者の〈憎悪〉と戦った。差別は許されないと激しく怒った。でも、彼は他者に対して〈憎悪〉をあらわにすることは決してなかった。むしろ、私たちの運命はひとつであり、私たちの存在は相互につながっていることを強調した。

人は兄弟姉妹として、一緒に生きていくことを学ばなければいけない。それが出来なければ、私たちは愚か者として共に滅びることになる。これは今日、私たちが直面している大きな問題である。ひとりで生きていける人間はいない。私たちはつながっているのだ。

〜キング牧師

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 「マインドフルネス瞑想」とは? 
    「マインドフルネス瞑想」とは? 
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 音楽療法について知らなかった10のこと
    音楽療法について知らなかった10のこと
  • 受け入れるということ ~ユングのエッセイより
    受け入れるということ ~ユングのエッセイより
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 心の回復のメカニズムとは?
    心の回復のメカニズムとは?
  • 死に逝く人から学ぶこととは?
    死に逝く人から学ぶこととは?
  • 芸能人の自殺...「涙が止まらない」
    芸能人の自殺...「涙が止まらない」

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,465 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…